既卒面接当日。「絶対に遅刻できない!」そんなときに限って、思いもよらないトラブルが発生するかもしれません。今回は、「もしも面接に間に合いそうにない時には…」というときの対応方法についてご紹介します。
事故やトラブルによる遅刻の時に焦りは禁物です。既卒面接においては、冷静な対応は「あ、ビジネスのマナーやルールを理解しているな」という証明にもなります。遅刻しないことが前提ですが、万が一のために今回の記事を参考にしてみてくださいね。
目次
大切な面接に遅刻…面接前の具体的な対応方法とは?
あってはならないことですが、大事なときほど、念には念を入れた対策を考えておく必要があります。面接開始時間の前に遅刻することが明らかになった場合の、具体的な対応方法について見ていきましょう。
適切・誠実な対応を心がければ、マイナス評価にはならず、むしろ好印象を与えることもあります。緊急の時の対応ほど人柄が出ます。遅刻=不採用ではなく、リカバリーできるポイントはたくさんあるのです。
逆に少々遅れても大丈夫だろうと、安易な判断は禁物です。連絡せずにそのまま遅れて訪問したり、遅刻しそうだったからと、勝手に面接を辞退・キャンセルしたりするなど、自分の考えで行動するのはおすすめしません。
基本は企業に連絡して指示を仰ぐこと
遅刻することが明白になった場合、とにかく企業へすぐ連絡をいれることが重要です。
企業もしくは採用担当者には、まず、時間に遅れそうなこととその理由、到着予定時刻を伝えましょう。遅れた場合の面接スケジュール(時間を後ろ倒しに調整してもらうか、後日の日程調整か)について指示を仰ぎます。
電話かメールになることが想定されますが、まずは直接電話で連絡したうえで、可能であればメールをすると丁寧です。電車の遅延で車内にいるなど、状況によって電話が不可能であれば、すぐに連絡できる手段を選ぶことです。基本的には自分で連絡を直接取りましょう。友人に伝言を頼むなどは緊急手段です。
よくある3つの遅刻パターンとその対策
とはいっても、遅刻にはさまざまなケースが考えられます。それぞれの場面でどんな対応が理想なのでしょうか?
既卒者向けの面接などで考えられる遅刻の3つのパターンと対応方法を紹介します。
電車などの遅延による遅刻
よくあります。特に台風などで最近は電車が止まることも増えました。天災や事故など、自分に非がないにもかかわらず遅刻してしまいそう…というパターンが考えられます。この場合、電話が通じないようであれば、まずはメールを送って状況を報告しましょう。駅に到着したら、改めて電話で連絡します。企業側が会場に到着できていないケースもあります。連絡を取るための最善を尽くすことが大切です。
台風など、事前に遅延が予測できる場合には、前日に電話をしていざという時の対応方法を確認しておくのもよいでしょう。
ビジネスシーンでは、トラブル対応は日常茶飯事です。自分に非がない天災などの緊急トラブルでは、柔軟で誠実な対応がむしろ高印象につながることもあります。ただし、遅延が予測つくこともあります。できるビジネスマンは多少の遅れも想定して動くもの。「電車が遅れていたから仕方がない」という態度は相手の企業にも伝わります。どんな状況であったとしても「遅れて申し訳ない」という誠実な姿勢を崩さないようにしましょう。
寝坊・スケジュール調整不備による遅刻
寝坊や道に迷ったなど、自分の調整不足による遅刻の場合、企業への伝え方には注意が必要です。道に迷った場合は、すぐに企業へ連絡して道を教えてもらう=正直に話すほうが素早く解決できるでしょう。
大幅な寝坊で面接時間直前・もしくは過ぎてしまった場合、正直に話すほかありません。この場合は残念ですが、どれだけ誠実な対応を心がけても、マイナス印象は避けられません。少しでも印象が悪くならないように丁寧に謝罪をすることが基本になります。一番してはいけないことは、「謝っても無駄だから謝らない」という判断です。人材紹介会社でこれをするとエージェントの印象は最悪になります。
体調不良による遅刻
前日の夜間など、突然体調不良になってしまったということもあり得ます。自分の体調については十分に管理しておくことはもちろんですが、インフルエンザといった感染症であれば、無理して面接に出向くことは面接担当者や企業の社員に迷惑をかけることになります。無理をせず、正直に事情を伝えましょう。
体調不良になった場合は、できるだけ早いタイミングで、電話をかけて面接欠席する旨を伝えます。また前日から体調が悪い場合は、「もしかしたら明日にいけないかもしれない」ということをメールしておくだけでもかなり丁寧な対応と言えます。企業への熱意を伝え、日程調整してもらえるようにアポイントを再調整してもらいます。
その後の対応方法で押さえておきたポイント
既卒面接に遅刻した場合、当日もしくは後日に改めて日程調節してもらって面接を受けることになるでしょう。この場合、面接当日と後日の対応方法で押さえておきたいポイントについて見ていきましょう。
面接での直接謝罪と注意ポイント
採用担当者に対面したら、まずは謝罪します。誠実に謝ったら、気持ちを切り替えて面接を受け、次の面接へ呼ばれるように最善を尽くすことが大切です。
当日に面接をしてもらった場合、メールなどで改めて謝罪しておく
面接が無事終了したら、当日もしくは翌日の午前中までにメールを送っておくといいでしょう。メールの内容は、面接の遅刻に対する謝罪とともに、面接してもらったことに対するお礼、入社に対する意欲をアピールします。
以下はメールの例文になりますので、参考にしてみてください。
本日面接を受けさせていただきました▲▲です。
本日はお忙しいところ、面接の機会を設けていただきまして心より御礼申し上げます。
貴重なお時間を頂戴したにもかかわらず、面接に遅刻してしまって誠に申し訳ありませんでした。
ご厚意によって面接の開始時間を調整していただき、深く感謝いたしております。
○○様との面接において、社会貢献を第一に考える貴社へ入社したい思いが高まりました。
貴社との良縁があることを切に願っております。お忙しいところ恐縮ではありますが、面接結果の連絡をお待ちしております。
末筆ながら、本日の面接の御礼と共に貴社の今後のご発展と皆様のご多幸をお祈りいたします。
メールひとつでも、相手に対する印象はぐっと変わります。ビジネスシーンでは、上記のようなメールを使ったやり取りも多くあります。社会人になるための勉強としても、ビジネスメールを学んでおくことは有益でしょう。
まとめ
万が一遅刻してしまった場合、面接そのものに自信を持って対応しにくくなる可能性があります。面接当日は、約束時間の30分前くらいには現地に到着できるよう家を出発するようにし、ゆとりを持って行動しましょう。受付は5~10分前が理想的です。
また遅刻しても、その後の対応ひとつで好印象を残すことはあります。社会人としての誠実な対応を心がけることで、内定に一歩近づくでしょう。遅刻したから「もうダメだ」とあきらめず、最後まで粘り強く挑んでみてください。
コメントを残す