既卒者の面接において「質問」をどのように武器に使うことができるのでしょうか。
既卒の就職活動でも社員や採用担当者、役員の方等に質問をする機会があります。
「何かご質問はありますか?」と一度は採用側から聞かれたことが無いでしょうか?
「何を質問したらいいのか?」「どんな質問ができるのか?」など
質問について困る人も多いはずです。
いわゆる「逆質問」ですが、質問時間は採用担当者への最後のアピールチャンスでもあります。
どんな質問を準備しておくとよいのか?
逆にどんな質問がよくないのか?
など、今回は効果的で内定に繋がりやすい質問の方法を紹介します。
参考にして活用していただけると嬉しいです。
目次
既卒者必見!
質問をアピールチャンスに変える4つの質問パターン
質問は企業に対する姿勢が出ます。
重要なのは「何を質問するか?」ではなく「何のために聞くか」を意識して質問することです。
目的が明確であれば、目的に合わせて自分の聞きたいことを聞くのがベストでしょう。
結果的に、質問はアピールに繫がり、第二の自己PRとして活用することができるようになります。
ここでは、目的別に4つの質問パターンを紹介します。
・入社した時に活躍するために必要な質問
・志望度を挙げるために必要な質問
・今後の将来性を知るための質問、事業理解を深める質問
・働く人の人柄を知るための質問
です。
ここで大切なのは質問には常に入社への前向きさが伝わることです。
「入社したら大丈夫かな?」という安全を確かめるよりも
「入社したらどれだけ活躍できるかな?」という視点で質問する方が
仕事に対するポジティブな姿勢が伝わります。
1.入社後、活躍するために必要な質問
仕事で活躍するために何が必要なのか、を見極めていく質問は、前向きさが伝わる質問です。
入社後にどんな力が必要になるのか?活躍するために必要な準備や心構えが気になる人には活用しやすい質問です。
質問例)
・御社で活躍される人材は、◯◯さんの目から見てどんな人材でしょうか?
・仕事を進める上で大切にしていることがあれば教えてください。
・(最終面接)仮に内定をいただいたら、入社までに何かしておいた方がよいことや、読んでおいた方が参考になる本はありますか?
2.企業理解を深め、志望度を上げるために必要な質問
企業理解を深め志望度を上げるために必要な質問については、自分が大事にしていること(主に志望動機で魅力を感じていること)と連動してより深く掘り下げるような質問が効果的です。
質問例)
・社風などを質問する場合
私は元々野球部でチームの和を大事にしてきています。貴社の場合、社員同士の交流はどういったものがあるでしょうか?
(飲み会等が苦手な場合も、こうした聞き方をするとどれぐらいの頻度で行われるか分かります)
・仕事内容が大切な場合
私は好奇心が強いタイプなのでいろんな仕事に挑戦したいと思っています。
入社後に新人としての仕事をしっかりと覚えた後は、どのような仕事をすることを期待されるようになるでしょうか?
・商品開発に興味がある場合
大学で学んだ◯◯学の知識をいかし商品の開発にも携わりたいと考えています。
入社後、将来的にそうした仕事をさせていただくことは可能なのでしょうか?
3.今後の将来性を知るための質問
自分の将来ではなく、企業の将来性やビジョンを問うような質問です。
説明会等で聞いたこと掘り下げ、事業理解を深めるような質問もあります。
会社の方向性や事業内容を深く理解することは、働き易さにも繋がります。
特に中小企業の場合、売り上げ情報等が公開されていないこともあるので、事業内容について等は掘り下げておいても損はありません。
質問例)
・先日説明会で聞いた貴社の主要事業についてですが詳しく聞かせていただくことは可能でしょうか?
特に今回募集されている営業の仕事についての関わり方等について、詳しく知りたいと考えています。
・せっかくの機会ですので経営者のみなさまにお聞きしたいことがあります。
今後、貴社の事業をどのように成長させていきたいと考えてらっしゃるか、お聞かせいただけないでしょうか?また、その中で若手の私たちに期待することはどういったことですか?
4.働く人の人柄を知るための質問
働いている社員に興味を持ち、その人の価値観や考え方を聞くことは、悪いことではありません。
面接官自身に質問をするのも一つの方法です。
若手の社員や同じ部署の方の場合、自分が入社してからの仕事をイメージすることもできます。
・◯◯さんが営業の仕事をして面白い!と感じたのはどんな瞬間ですか?
・◯◯さんが入社されて、良い意味で思っていたのと違うと感じた点はどんなことですか?
・◯◯さんから見て、この会社で仕事をする魅力はどんな部分がありますか?
などです。
困った時、相手の意見を聞くのはとても有効
実はこの「相手の意見を聞く」質問は、手法としてとても有効です。
なぜなら、質問の中には答えにくいものがあるためです。
例)「この会社のいいところ、悪いところは?」
「みなさん、何時ぐらいまで残業されていますか?」
「仕事が早く終わったら皆さん飲みに行かれるのですか?」など。
こうした質問は質問される側からするととても答えにくい質問です。なぜなら、答えが決まっていないからです。
例えば、会社の良い部分、悪い部分については一般的な答えはありますが、働いてみていいと思う部分は人によってバラつきがあります。残業時間も平均値はあるかもしれませんが、これも人によってとらえ方は違うと思いますし、飲みに行く行かないもそうです。
そのため、「大体、平均して○時間ぐらいです」「いいところはHPにも書いてますが・・・」といった当たりさわりない答えになりがちです。
そこで、状況を限定して相手が答えやすい質問にすることで、相手が答え易くなります。
例)
「『○○さん』が入社して感じた御社の良いところと悪いところはなんですか?」
「『○○さん』が入社した際には、最初の一年目は何時ぐらいまで仕事されていましたか?」
「『○○さんのいる部署は』月に何回ぐらい社員方同士で飲みに行ったりされますか?」
既卒者面接で「何か質問ありますか?」の効果的な4つの質問のまとめ
既卒面接の質問は面接のアピールチャンスだけではありません。
また、内定保留して就活を継続できない場合は、不安点をしっかり消しておくことも大事です。
上手に活用して、企業の本音を少しでも引き出してみてください。
個人的には事前にノートに気になることを5つ以上、書き出しておくことをお勧めしています。
次回は、既卒・フリーターの面接で逆に聞いてはいけないことについて説明します。
コメントを残す